幼児教育の目的・方針

幼児期にやっておきたい算数の取り組み【まとめ】育みたい3つの力

あなたは算数や数学が得意でしたか?それとも苦手でしたか?

みさき
みさき
私は算数大好き!学生時代は理系。家族も皆理系の理系家族の中で育ちました。

自分の子どもたちも理系に…とまではいかないけれど、算数が得意に育ってくれたらうれしいなと思っています。

学生時代に避けては通れないですし、算数は生活の中で使う場面も多いですよね。

そこで、小学生になって楽しく算数のお勉強ができるような土台を幼児期にしっかり作りましょう!

 

幼児期にやっておきたいことは次の3点。

  • 数の概念を身につける
  • 算数を学ぶ時に必要な力を育む
  • 図形のセンスを養う

数や算数に対する苦手意識のない幼児期に、遊びながら楽しくこの3本柱を育てていきましょう。

 

大事なのはゆっくりコツコツとスモールステップで進めていくこと。

どこかでつまづいてしまったら一つ前のステップに戻って繰り返しやってみてください。

取り組み時に重要視したこと

  • おうちで手軽にできる
  • 子どもと遊びながらできる
  • お手頃価格かつコスパも良い

無理なく自然とできるように流れをまとめてみましたので、参考になったら嬉しいです。

 

幼児期から数や算数に関する取り組みをする理由

幼児期から取り組みを始める事をおすすめする理由は、遊びながら数の概念を身につけられるからです。

遊びの中で数に触れる機会を作っていくことで、「数って面白い!楽しい!」と良いイメージをインプット。

この「数や算数に対するポジティブなイメージ・感覚」は児童期に算数を学ぶ上で一番の活力となってくれる部分になります。

遊びながら数の概念を身につける方法

子どもが初めて出会う抽象的な概念が「数」です。

子どもに数の概念を説明して理解してもらうのってとても難しい。

 

でも、心がけ一つで遊びながら自然と身につけることは可能なんです♪

みさき
みさき
その方法を順を追ってご説明します

Step1.数に関する声掛けをする

まだ言葉を話せない時期からも、遊びの中でパパやママが数に関する声掛けをしていくことで、自然と子どもは数の理解を深めていけるのです。

特に、1才~3才は体を動かしながら数を体感するのが大切!

目で見て、耳で聞いて、手足を動かし、「数」にたくさん触れましょう。

この時期に手軽にできる事を「子どもに数の感覚を身につけさせる方法」の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ日常生活に取り入れてみてください。

子どもに数の感覚を身につけさせる方法☆1歳〜3歳は言葉のシャワーと実体験が重要数の概念は、子どもがはじめて出会う抽象的な概念です。今回は3才までにやっておきたい、数や算数が得意になる、声掛けや取り組みをご紹介します。...

 

Step2.「100玉そろばん」で数の理解を深めよう

日ごろから数に関する声掛けをしていると、子どもも自然と数に興味を示すようになります。

子どもの数の理解で大切なのは、集合数の理解(実際にあるものの数がかぞえられる)ができること。

3才前後になると、座って落ち着いて取り組みもできるようになってくるので、100玉そろばんを使った数え遊びをしてみましょう。

100玉そろばんは、数の数かぞえ方から掛け算までこれ一つで学習できるとても便利な知育玩具。

長く使えるものなので、お気に入りの100玉そろばんを近くにおいて、楽しく数のお勉強ができると良いですね。

 

たくさんの種類が販売されている100玉そろばん。

どれを選んだら良いのか分からないというあなたへ、「100玉そろばんを選ぶ時の着目ポイント」をまとめてみました。

【100玉そろばんの選び方】着目ポイントとおすすめ5選100玉そろばんは数の概念を理解するのにぴったりな知育玩具です。でも、くもんやトモエ、七田式など各社から様々なタイプの100玉そろばんが販売されています。どれを選んだら良いのかわからない!というあなたへ。私が購入した際に着目した選び方のポイントとおすすめの100玉そろばん5選をご紹介します。...

 

お気に入りの一点が見つかったら、「100玉そろばんの具体的な使い方」を参考に、数のかぞえ方や数の合成・分解について学習してみましょう。

【100玉そろばんの使い方】手を動かし、目で見て数の概念を身につけよう百玉そろばんの使い方と学習効果をまとめました。百玉そろばんは幼児期から小学生の算数までと長く使える知育玩具です。楽しく数の感覚が身につくから算数が得意になりますよ♪...

お勉強だけでなく、100玉そろばんを使った楽しい遊びも取り入れると、お子さんにとって100玉そろばんがより身近なものとなります。

みさき
みさき
みさき家ではピタゴラ装置を作ったり、積み木を転がして遊んでいます♪

 

 

算数の学習に必要な力を育てる方法

算数を学ぶ時に必要な力は次の4つと成功体験。

  • 集中力
  • 忍耐力
  • 判断力
  • 論理的思考力

この4つの力を育てつつ、成功体験を積める遊びがめいろ遊びです。

 

Step1.お絵かきで筆記用具を使う練習をしよう

まずはめいろ遊びを始める準備から。

1才から使えるお絵かきグッズを利用して描くことの楽しさ、道具を使う面白さを伝えます。

 

Step2.鉛筆を使ってみよう

お絵かきに慣れて、クレヨンを摘まんで持てるようになったら、鉛筆書きの練習をしてみましょう。

初めて鉛筆を持つ場合は、くもんの「こどもえんぴつ」がおすすめ。

その理由は「くもんの『こどもえんぴつ』は幼児の鉛筆デビューにおすすめ!」の記事にて紹介しています。

created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)
¥535 (2024/04/19 05:33:17時点 Amazon調べ-詳細)

幼児の小さな手にぴったりな太さと長さで大変持ちやすく、鉛筆デビューを手助けしてくれますよ。

くもんの『こどもえんぴつ』は幼児の鉛筆デビューにおすすめ!くもんの「こどもえんぴつ」がお子さんの鉛筆デビューにおすすめな理由を大公開。 100均の三角えんぴつとの違いや、こどもえんぴつ関連グッズをご紹介。 くもんのこどもえんぴつを使うことで楽しく取り組みに集中できる理由がわかります。...

 

鉛筆を用意したら、年齢に関係なくまずは運筆の練習をしましょう。

2~3才の子の場合は数か月かけてじっくりと。

5才・6才の就学間近なお子さんなら数日でできるようになります。

 

早期に始めると一つ一つのことができるようになるのに時間がかかります。

でも、焦らずじっくりと運筆力を育てていきましょう。

一方で、5才6才になってから始める場合は、できるようになるまでの期間が短くて済みます。

周りの子と比較せず、一つ一つ確実に積み上げていきましょう。

運筆ドリル」や「無料プリントサイト」を利用すると、楽しく進めることができます。

おすすめの運筆ドリルは、「『くもんのすくすくノート』はドリルデビューにぴったり!」の記事にて詳細を紹介しています。

くもんのすくすくノートアイキャッチ
『くもんのすくすくノート』はドリルデビューにぴったり! お絵かきも上手になってきたし、そろそろドリル系の取り組みをやってみようかな♪ でも、どんなドリルを選べばいいの? お絵かき遊びか...

 

Step3.簡単な迷路に挑戦してみよう

はじめてのめいろ

しっかりと鉛筆を持って運筆できるようになったら迷路に挑戦してみましょう。

迷路デビューには、くもんのすくすくノートシリーズの「はじめてのめいろ」がおすすめです。

created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)
¥997 (2024/04/20 00:58:00時点 Amazon調べ-詳細)

 

Step4.複雑な迷路や条件めいろに挑戦してみよう

「はじめてのめいろ」や無料プリントサイトの簡単めいろができるようになったら、道が狭く、より複雑な迷路をやってみましょう。

ゴールへ向かってただ進むだけのめいろに飽きてきたら、条件めいろにも挑戦♪

おすすめの迷路ドリルと進め方」の記事を参考に、お子さんの興味やレベルに合わせて選んでみてください。

迷路遊びで算数が得意になる?幼児期にやっておきたいおすすめの迷路ドリルとステップアップ法幼児におすすめの取り組み「めいろ」。遊んでいるように見えて、算数力を高める要素がギュッとつまっているんです! 本記事では迷路で算数がと空位になる理由と、おすすめのドリル・ステップアップ法を紹介します。...

 

Step5.めいろ絵本でいつでもどこでも迷路に挑戦♪

めいろが大好きになると、ドリルやプリントはあっという間に終わってしまいます。

みさき
みさき
子どもが解くペースが早すぎて、私の問題準備が間に合わない💦

そんな時におすすめなのが迷路絵本!

中でも、香川元太郎さんの「迷路絵本シリーズ」は迷路はもちろん探し絵やクイズなど5通りの楽しみ方ができるので、飽きることなく家族で遊べますよ♪

【おすすめ絵本】香川元太郎さんの迷路絵本シリーズは1冊で5通り楽しめる♪ 迷路が大好きな息子。 ドリルや無料プリントで沢山の問題に取り組んできました。 そんな息子が好きな時に手にとって、迷路ができるよう...

私が家事で手が離せない時、病院での待ち時間などに活躍中です。

 

数を書いてみよう

息子の場合、日常の声掛けや運筆・迷路をしていたら

ぼく、数字を書いてみたい!

と言い出しました。

集合数の理解ができて、運筆力も育っていたら、数字を書く練習もしてみましょう。

おすすめのドリルは、くもんの「やさしいかず」です。

created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)
¥1,185 (2024/04/20 00:58:00時点 Amazon調べ-詳細)

数を“書く”練習についての記事は現在準備中です。

 

図形のセンスを養う方法

算数の図形問題を解く際、補助線を引いて解いたりしますよね?

幼児期に図形のセンスを養っておくと、問題をどうやって解いたら良いのか感覚的にわかります。

幼児期に使うおもちゃの定番「つみき」、「ブロック」は図形のセンスを養う代表的なおもちゃです。

 

この2つのおもちゃ以外でみさき家で取り入れているのが下記の3点です。

  • タングラム
  • マジックブロック
  • マグフォーマー

 

タングラムは手作り品!

幼児期にタングラムで遊びながら図形センスを育てよう!【手作り知育玩具】」の記事で作り方を紹介しています。

100円ショップで材料が揃い、収納袋付きで324円で作れますよ。

手作りタングラムで遊びながら図形センスを育てよう!タングラムの作り方。材料は100均で揃うもののみ! おうちの中だけでなく、病院の待ち時間や移動時間など、外でも使えるようにしてみました。...

 

RISUきっずで数の概念や算数脳が育ったか確認!

以上のように数に関する声掛けから始まり、ご紹介した取り組みで力がついたのか確認しつつより算数に対する興味を育てたい!

という場合におすすめなのが、幼児用タブレット教材の「RISUきっず」です。

RISUきっず公式サイト

RISUきっずでは、数のかぞえ方から小学一年生の前半の内容までカバーされています。

息子は5才0か月の時に挑戦し、2週間ですべての問題(900問)を制覇。

小さいころからの取り組みと、RISUきっずのスモールステップ方式のおかげで、算数が大好きに育ちました!

どんな教材なのかは「RISUきっずの体験レポ」をご覧ください。

RISUきっず体験記|幼児向けタブレット教材の魅力とは?『RISUきっず』は幼児向けの算数特化のタブレット学習教材。 子どもがタブレットで勉強することにあまり良い印象はなかったけれど、体験してみたらタブレット学習に対する考え方が180度変わりました! 教材選びと家庭でのルール決め次第で、とても効率よく、しかも楽しくどんどん伸ばしていける学習方法だった!...

 

まとめ:手軽なおうち幼児教育でも算数に必要な力が育める!

私が家庭でやったことは次の4つ。

  • 子どもへの声掛け
  • お手頃価格のドリルや無料プリントでの取り組み
  • 100玉そろばんで遊びながら数遊び
  • おもちゃを使った図形遊び

どれも子どもと遊びながら楽しんでいたら、いつの間にか子どもは数の概念を理解し、図形のセンスや算数を学習する時に必要な力が育ちつつあります。

 

こうした取り組みの最大のメリットは、”算数は楽しい・面白い”という算数に対するポジティブなイメージを育めたことです。

楽しいあまり、息子は小学生の算数を学べるRISU算数に進んでしまいました。

足し算引き算はもちろん、今は展開図の問題も解いてしまうほど、算数の学習意欲が高まっています。

 

算数は積み上げ教科。

数の概念の理解などの土台がしっかりしていると、小学校以降の学習もとてもスムーズに進みます。

幼児教室に通わなくても、おうちで遊びながらできることがたくさんありますので、ぜひお子さんと過ごす時間の中に取り入れてみてくださいね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ハハトコtime のトップに戻る