息子が幼稚園へ入園した頃のお話。
4月、5月は進級や幼稚園のイベントで慌ただしく、あっという間に過ぎ去っていく中、息子が幼稚園から課外教室の体験案内を持ち帰ってきました。
- 絵画教室
- 体操教室
- 水泳教室
- 英語教室
- 息子にどれか体験に行ってみる?と聞くと…
とのこと笑
でも、
みんないつ頃から習い事を始めるんだろう?
息子に合った習い事は何かな?と疑問が湧いたので、
今回は子どもの習い事について調べてまとめてみました。
習い事は何歳から始める?
私自身が習い事を始めたのは年長の時。
チャレンジとスイミングスクールでした。
私は年中から幼稚園へ通い始めたので、一年通って幼稚園にも慣れた頃、両親が家ではチャレンジを、通い系では近くにあったスイミングスクールを選んで通わせてくれました。
これが25年前の話 笑
今では子どもたちを取り巻く環境も親世代の頃とは大きく変わっていますね。
現代の子どもたちの習い事事情、習い事の開始年齢はいつくらいからが多いのでしょうか?
いこーよ調べによると…
参考にさせて頂いたのは「いこーよ」のこちらの記事
記事中に興味深いアンケート結果がありました。
それは、子どもに習い事をさせているかという質問。
0歳 | 30% | 7歳 | 73% |
1歳 | 38% | 8歳 | 89% |
2歳 | 43% | 9歳 | 90% |
3歳 | 53% | 10歳 | 92% |
4歳 | 79% | 11歳 | 87% |
5歳 | 76% | 12歳 | 94% |
6歳 | 79% | 13歳〜 | 79% |
とても分かりやすいグラフだったのですが、転載禁止の為数値だけ表にまとめてみました。
今はベビースイミングや英語、知能教室など、0歳から通える習い事も多いからでしょうか?
そして次に気になるのは、
3歳から4歳にかけてグーンと習い事をしている子が増えていること。
今では年少から幼稚園へ通う子がほとんどです。年中に上がる頃には園生活にも慣れ、オムツ外れも完了していますから、何か新しいことを始めてみよう!と思うご家庭が多いのかもしれません。
4歳からなら母子分離になる習い事も多いのでそれも理由の1つかもしれません。
7歳から8歳にかけてさらに習い事をしている子が増えているのも同じ理由でで、小学校生活に慣れた2年生への進級時に習い事を始める子も多いようです。
12歳以降少し習い事をする子が減るのは中学は入学して、部活を始めるからでしょうか。
私調べによると…
出産後子育て支援施設やイベントで会うママさん、息子の幼稚園のお友達、ご近所さんと習い事について話をしてみた印象もこのほぼ表の通り。
息子が赤ちゃんの頃周りのママさん達に聞いてみると、ベビースイミングやチャレンジbabyをやっているご家庭は3〜4人に1人くらいだったと思います。
息子が年少の間は他のママさんと習い事について話す機会は滅多になかったのですが、年中になってからは幼稚園の課外教室行く?とか、話をすることが増え、習い事始めたよ!という話もよく聞きます。
体感としては6〜7割くらいかな?
ほぼ、いこーよのアンケート結果の通りな印象です。
息子もこの4月からZ会を始めたので習い事をしている中に入るのかな?
通い系の習い事を始めるにも良い時期なのかもしれないと思いました。
人気の習い事ランキング
1位 | 32.8% | スイミングスクール |
2位 | 23.4% | 学習塾(公文を含む) |
2位 | 23.4% | ピアノ・エレクトーン |
4位 | 22.4% | 英語教室 |
5位 | 14.0% | 体操教室 |
私の周りでも上記の5つのどれかを習っている子が多いです。それ以外だと、女の子はダンス、男の子はサッカーを習っている子が多い印象を受けます。
スイミングは圧倒的に人気ですね。習い事をしている子の3人に1人がスイミングスクールへ通っているようです。
水泳は全身運動で持久力も付きますし、小学生に上がる前に水への恐怖心を取り除いて泳げるようになったら授業で苦労することもなくなりそうですね。
習い事を始めるきっかけは何?
幼稚園のママさん達にお話を聞くと、子どもの体力・時間に余裕ができたことが1つの理由としてあげられる方が多いです。
幼稚園へ入園したばかりの頃は、慣れない環境で疲れるのか降園後お昼寝をする子も多いようです。
しかし、年少の3学期にもなると園生活にも慣れ、降園後の時間を持て余すことも増えます。
また、1年幼稚園へ通ってみるといついくらぐらいお金がかかるのかも把握でき、家計から子どもの習い事に出せる金額もはっきりとしてきます。
幼稚園で開かれている課外教室なら、降園後そのまま幼稚園の教室やホール、園庭を使って行われるので習い事へ送る手間も省けます。
働いているママさん達は延長保育にプラスして課外教室へ通わせることで送迎なしで働きながら習い事をさせてあげられるので便利なんだそうです。
こうしたタイミングで子どもが興味を持ったものや親がやらせたい習い事を始めるパターンが多そうですね。
まとめ
4歳になると習い事をしている子は約8割。
小学生になると約9割の子が何らかの習い事をしています。
習い事の中でも人気なのはやはりスイミング。公文のような学習塾やピアノも人気です。
今後は小学校で低学年から英語の授業があったり、プログラミングの授業が始まったりするので、英語・プログラミングの習い事が注目されそうです。
一度始めたらなかなか辞め時が分からなくなる子どもの習い事。
家計と相談しつつ、長く続けられるものを息子と選んでいきたいなと思いました。

子どもの習い事情報サイト「コドモブースター」
簡単なアンケートに回答をお願いします
Amazonギフト券の謝礼付き!
\最新情報はこちらから/