日本の伝統文化「練りきりの和菓子」最後に手に取ったのはいつだろう…
優しい甘さで私も大好きだけど…
日常生活で手に取ることはなかなか無い💦
練りきりの和菓子って色も形も美しいから、味だけではなく眺める楽しさもありますよね。
この大切な日本文化を、子どもたちとも楽しみたい!
でも、お茶会に行ったり和菓子店に行くのはちょっとハードルが高い・・・。
そんなあなたにピッタリな商品が誕生しました♪
それが「さわって つくって たべる絵本」です。
今回は、子どもたちと「さわって つくって たべる絵本」に取り組んでみた様子をご紹介します!
「さわって つくって たべる絵本」様より商品提供いただき、記事を作成しています。
「さわって つくって たべる絵本」の内容
まずは、「さわって つくって たべる絵本」について詳しくお話ししてい行きますね。
「さわって つくって たべる絵本」は絵本を見ながら練りきりの和菓子を実際に作って食べられる体験型絵本。
練りきりのキットは、創業300年の老舗和菓子店「大徳屋長久」が手掛けており、本格的な和菓子作りが家庭でできるようになっています。
「練りきり」はただのお菓子ではなく、「練りきりアート」という言葉が存在するほど芸術的なお菓子。
味だけでなく、見た目も楽しむことができるものです。
うーん…
なんか難しそうだけど、私にもできるのかな?
子どもがお家で作れるようにいろんな工夫がされているから一緒に見てみようか♪
練りきりキットの特徴
「さわって つくって たべる絵本」の特徴は2つ。
商品のコンセプトと材料です。
【コンセプト】
千年以上の歴史を持つ練りきりの和菓子。
現代では、洋菓子や甘いものが普及して、和菓子が遠い存在になっていますよね。
- 和菓子ももっと子どもたちに楽しんでもらいたい
- 日常生活の中で触れる機会を提供したい
練りきりの材料と絵本をセットにすることで、子どもにもわかりやすく親しみやすいキットが誕生しました。
親子で和菓子作りに取り組む時間がかけがえのない体験になるように。
和菓子を親子間でのコミュニケーションツールとしても活用できるのが大きな特徴です。
【材料】
練りきりは、白あんにつなぎを入れて粘りを出します。
このつなぎには”大和芋”を使うのが一般的ですが、キットで使用する練りきりには”もち粉”を使用しています。
“もち粉”を使用することで、癖がなく、子どもやあんこが苦手な方でも練りきりがおいしく食べられます。
また、保存料も使っていません。
あまいものもあんこも苦手だけど、私にも食べられそう!
キットの内容
段ボールにこちらのパッケージが入って到着しました。
開けてみると…
- 絵本1冊
- 練りきりキット2個分
粘土みたいだね!
楽しそう♪
色がとってもきれい♡
早く絵本を読んでみようよ!
絵本の主人公は、食いしんぼうのお姫さま。
ある日、「美しくてあまいものが食べたい!」というお姫さまのため、練りきりレシピを見ながら「ねりきり」を作るお話です。
インスタで大人気の絵本クリエイターつむぱぱさんが監修されています。
絵だけでなく、字体も可愛らしくて「ねりきり」がとても身近に感じました。
絵本内ではこのキットで作れるレシピが5種類紹介されています。
「さわって つくって たべる絵本」で和菓子つくりを体験!
ここからは、みさき家の子どもたちと取り組んだ様子を詳しくお話していきます。
練りきり作り体験の流れ
次の3ステップで練りきり作りをしました。
Step1. | 絵本を読む |
Step2. | 練りきり菓子を作る |
Step3. | 食べる |
各ステップでの様子を写真たっぷりでご紹介していきます。
Step1.絵本を読む
練りきり菓子って何?の状態の子どもたち。
まずは、絵本で練りきり菓子を知ってもらいます。
ストーリーの途中に、練りきりのレシピが写真付きで紹介が。
おぉ!こうやって作るんだ!
きれいだね~!!
絵本で紹介されているレシピは5つ。
見習いレベル~和菓子の神レベルまであり、難易度を参考に練りきりを2つ選んで作れます。
みさき家では、2人とも2つ作りたい!となったので、各色(ピンクと藤色の各セット)を半分ずつに。
通常の1/2サイズで作ることにしました。
そして、まずは一番簡単な「はっぱ」を作ってみて、2個目に作る練りきりを決めることに決定♪
Step2.練りきり菓子を作る
作りたい練りきりが決まったら、レシピを見ながら作っていきます!
まずは白色ねりきりで色付きの練りきりを包みます。
練りきりってすごく滑らかでよく伸びるんだね。
中の色がうっすら透けてすてき!
丸めたり、伸ばしたりしながら形を作り、
最後は、つまようじや黒モジを使って葉脈をつけ、仕上げていきます。
はっぱを作ってみてどうだった?
難しかったところもあるけど、とっても楽しかった!
コツはつかめた気がする。
もう一つは難しいのにチャレンジしたい!
ということで、2個目については、娘があやめ(難しさ3)、息子が菊(難しさ4)に挑戦です。
一度経験するとこんなにできるようになるんだと驚くほど、2個目は作業がとってもスムーズ。
黒モジの使い方も葉っぱよりかなり難しいのですが、細かい作業を集中して行っていました。
1/2サイズで作っているから難しいけど、小さくてこれはこれでかわいい♪
パッケージについていたお皿をくりぬいて、つくった練りきりをのせたら…
完成です!
できたー!!
自分で作れてうれしい♪
写真で手の使い方の感じがよくわかるから、作りやすかったよ!
次はいよいよ「食べる」だね♪
Step3.食べる
手作りの練りきりが完成し、記念写真を撮ったりいろんな角度から眺めたり。
一通り「見ため」を楽しんだら、お待ちかねの「食べる」です!!
練りきりってどうやって食べるの?
練りきりを作るときに使った黒モジを使って、小さめの一口サイズに切って食べるよ♪
きれいに作ったものを切るの…という気持ちと、早く食べてみたいという気持ちが交差。
よしっ!気持ちが整ったら…
甘いものが苦手な娘は、小さく小さく切り取ってパクッ!
わぁ~♪これおいしい!!
練りきりの甘さなら食べられる♪
真ん中で切ってみても、あんこをきれいに包めていることがわかります。
パン作りだったり、お菓子作りだとこういう包む作業って難しいですよね。
でも、練りきりだと初めてでもこんなにきれいに包める。
やり直しもしやすくて、商品名に「2歳からの~」とあるように、初めてのお菓子作りにもピッタリだと感じました。
やっぱり、子どもが自分で作ってそれなりに形になるのって、子ども自身とてもうれしいことだと思う。
実際、今回子どもたちが体験してみて、感想を聞くと、
きれいに作れて、とっても嬉しかったし、
すごくおいしかった!
もっといろんな練りきりを作ってみたいなぁ♪
と、とても良い経験になったと感じました。
「さわって つくって たべる絵本」を購入する方法
今回、みさき家で使った「2歳からの和菓子づくり体験 さわって つくって たべる絵本」は公式HPのほか、Amazonや楽天、Yahooショッピングなどのネットショップでも販売されています。
公式ページでは、今回ご紹介したセット以外にも、
- 絵本レシピが全種類作れるパック
- 練りきりのみのセット
- 【●月限定】ねりきり手作りキット
の用意があるので、体験したいお子さんの人数やリピートの方におすすめです。
\今月は何作る?おうちで練りきり体験♪/
Amazonでお買い物するなら、Amazonギフト券の購入がおすすめです。
Amazonに現金をチャージするたびに、チャージ額×最大2.5%分のポイントがもらえます。
Amazonプライム会員なら、使わないと損ですよ。
\チャージはこちらから/
支払い方法は、コンビニ・ATM・ネットバンキングが対象
1円単位でチャージ可能です