コニカミノルタサイエンスドーム(別名:八王子市こども科学館)は、東京都八王子市にあるこども向け科学館です。
体験を通して科学を学び、プラネタリウムを観ることができます。
みさき家も5歳の息子と3歳の娘を連れて行ったところ、大人も子どもも楽しめる施設でした!
今回は、幼児~小学生のお子さんが楽しく科学に触れられるサイエンスドームの魅力を語ります!!
- 東京都八王子市近隣にお住いの方
- 幼児の科学館・プラネタリウムデビューをお考えの方
コニカミノルタサイエンスドーム(八王子市こども科学館)とは?
コニカミノルタサイエンスドームとは、東京都八王子市にある科学館。
体験型の科学館なので、小さな子どもから楽しむことができます。
平成29年7月22日にリニューアルオープンし、展示物やプラネタリウム、施設の改修が行われました。
今回訪れてみると、外観も内装も綺麗かつバリアフリー!とても快適でした。
館内には、1階に子どもが楽しめる科学展示室とプラネタリウム、2階に宇宙空間の体験ができるスペースがあります。
外観はこちらです↓
開館時間・休館日
土日祝日 | 10:00〜17:00 |
火〜金 | 9:00〜17:00 ※注1 |
月曜日 | 休館日 |
※注1 火〜金(平日)は、12時まで事前予約の団体専用
- 月曜日以外にもプラネタリウムの番組入替などでの休館日あり
- 春夏冬休み期間中の開館時間は土日祝日と同様10:00〜17:00
来館の予定をたてる時は、一度ホームページで確認した方がよさそうです。
入館料・プラネタリウム観覧料
子ども(4才~中学生) | 大人(高校生以上) | |
入館・観覧料 ※注2 | 200円 | 650円 |
入館料のみ | 100円 | 200円 |
プラネタリウム観覧料(1回) | 150円 | 500円 |
(当日に限り再入館可)
※注2…入館・観覧料は入館とプラネタリウム観覧(1回分)のセット料金です。
サイエンスドームでは1日に数種類のプラネタリウム番組を上映しているため、2つ以上観たい場合は、観覧回数分の観覧料が必要となります。
プラネタリウムを観たい方はセット券がおすすめです!
さらに、毎週土曜日と5月5日は子ども(4才~中学生)の子ども料金(入館料・プラネタリウム観覧料)が無料!
子ども料金無料は嬉しいけど、その分混むかな〜と思ったので、土曜日よりも混雑してなさそうな日曜日に遊びに行きました。
アクセス・駐車場
公共交通機関を利用していく場合は、最寄駅から遠いためバスやタクシーが必須です。
住所 〒192-0062 東京都八王子市大横町9-13
公共交通機関を利用する場合
最寄駅: 京王八王子駅またはJR八王子駅北口
バス利用: 西東京バス「みつい台」「創価大学循環(八日町経由)」「純心学園(左入経由)」行きに乗車し、約10分。
バス停: 「サイエンスドーム」下車徒歩2分。
車を利用する場合
中央自動車道八王子I.Cより八王子市街地方面へ約10分。
幼児を連れての場合は、自家用車での来館がおすすめ!
駐車場は90台収容、しかも無料です♪
※子ども料金無料の土曜日や夏休みは混雑しやすいので要注意!
到着したら
到着したら、まずは入り口の券売機で入場券・プラネタリウム鑑賞券の購入をします。
券売機は2台あって、1台は1,000円札専用、もう一台は1万円札まで使える券売機でした。
また、入館券・プラネタリウム観覧券のセット券を購入する方がお得なので、来館前に上映されるプラネタリウムの番組内容を調べて、観覧するかしないか決めておくと良いでしょう。
上映の番組表は八王子市のホームページで確認することができます。
これで準備はOK!
入館して展示室へ行ってみましょう♪
1階:科学を体験できる展示室
入館してまず目に入るのは、大量のカプラを使って遊ぶことができる「夢広場」。
その奥に展示室「遊びカガク」のスペースが広がっています。
参考>>公式パンフレット
1階は仕切りの壁がないので、広く感じます。
1階展示室「あそびカガク」には全部で16個の展示物があります。
すべて、見て・触って・体験できる展示物。
子どもは遊びを通して科学を体験することができてしまいます。
中でも、子どもたちが1番夢中になったのはボールコースターです。
1番人気はボールコースター
ボールコースターという展示は、装置に自分でボールをを入れてハンドルを回し、上へとボールを運ぶと、ボールはコースターを下ってまた落ちてくるというものです。
赤ちゃんの頃、下記のような落ちる・転がる系のおもちゃで遊びませんでしたか?
ボールスロープはこれらのおもちゃの巨大版!
息子や娘のような幼児だけでなく、小学生も夢中で遊んでいました。
ボールを入れてハンドルを回す
ハンドルを回すとボールは上へ上へと上がっていきます。
ボールの上がり方は3種類。
- ベルトコンベアー
- 空気
- らせん
息子は上がっていくボールを見ながら、ハンドルをぐるぐる回し、娘にボールを入れるよう的確に指示!笑
1番上のところまでボールが到達すると、ボールコースターへ入ります。
ボールコースターは、ボールの上がり方によってそれぞれのルートが決まっています。
コースターは頭上!
転がる様子もよく分かります。
転がったボールが下りてくると時も楽しい♪
例えば、らせんを上がってコースターを転がり、下りてくるコースの場合、下の写真のようになっています。
歯車のボールが歯車のオレンジの板を押すようにして落ちてきます。
透明な板が貼ってあるので、歯車がクルクルと回転する様子もよく見える。
歯車を通過すると、そこから先は子どもたちが自分で考えてボールが下る道を作れます!
道となる板のようなものは反対側に磁石が付いていて、ペタッと貼って、1番下までボールがちゃんと転がるように角度を微調整。
最後はネットがボールを受け止めてくれます♪
万華鏡とエコーチューブ
ボールコースター以外に写真で記録してきたのは2つ。
(子どもがたくさんいて、あまり写真が撮れませんでした)
万華鏡とエコーチューブです。
万華鏡の写真の左下に写っているのが娘の手。
万華鏡の大きが伝わるでしょうか?
私が三角の穴の反対側に立ち、娘が穴を覗き込むと…
と大興奮でした♡
エコーチューブもかなり大きな展示物。
エコーチューブの前で声を出したり、手を叩くと、その音が返ってきます。
そう、やまびこ!
展示場では子どもたちの活気溢れる声が響いていたので、あまり返ってくる音は聞こえなかったけど、エコーチューブの大きさは圧巻でした。
カプラで遊べる夢広場
カプラってご存知ですか?
かまぼこの板をもっと小さく薄くした、見た目はただの板。
地味だけど、これが大量に集まると凄いんですよ!
サイエンスドームの夢広場にはカプラが超大量にあります!
もう、やるしかないよね!(笑)
家族でひたすら積んで塔を作ってみました。
最終的には、息子の伸長(106cm)よりも高く積みあがりました。
子どもを横に立たせて記念写真を撮ったら、お待ちかねの崩す時が!
カプラは崩すのが楽しいのです♪
息子と娘に下の方にあるカプラを一枚ずつ抜いてもらいます。
1枚、2枚・・・あれ?倒れない。
3枚目を引き抜く途中でガッシャーーーン!!
この倒れるのを見たときの子どもたちの顔!
もう、きらっきらしていました。
後片付けは、ちりとりが用意されているので、数百枚のカプラはあっという間にお片付けが完了します♪
その後、カプラの積み方をググっていろいろなものを作りました。
私のお気に入りは「ナイアガラ」。
下の写真のように、1枚だけカプラを引き抜くと端から次々と崩れていきます。
ドミノみたいで楽しいです♪
幼児も観覧可能なプラネタリウム
サイエンスドームでは一日に数種類のプラネタリウム番組が上映されています。
対象年齢も、幼児向け~高校生・大人向けまでさまざま。
私たちが来館した2018年9月は、幼児向けにしまじろうのプラネタリウム番組が上映されていました。
上映時間は45分。
普段は家で1時間半ほどのドラえもんの映画やジブリを見ているので大丈夫かなと思いつつも、暗闇の中、静かにしていられるかが心配でした。
観覧席は自由に選べるので、子どもも見やすい後ろの方の席を選びました。
プラネタリウム観覧席は、上を見渡せるようにリクライニング機能がついているのですが、体重で支えるタイプのもの。
体重の軽い幼児は席を倒しても軽いので背もたれが元に戻ってきてしまいます。
でも、幼児はなかなかじっとしていられないもの。
キョロキョロしたり、上を見上げたり自由にできるので問題ありませんでした。
観覧席では飲食禁止なので、プラネタリウムを観覧する場合は事前に水分補給などをしておきましょう
私たちが観覧した「しまじろうとたんじょうびのおほしさま」は、途中一緒に歌を歌ったり質問に答える場面もあるので、小さなお子さんにはとてもおすすめ!
こうした番組を選ぶのは、同じ小さな子ども連れの家族連れが多かったので気も楽でした。
内容は、しまじろうたちが彗星に乗って宇宙を探検するお話し。
太陽の大きさや地球から月までの距離など天体について幼児にもわかりやすく解説してくれます。
また、星座の解説では誕生日に絡めた星座の紹介だったので、「○○座はぼくの星座!」とか、「△△座はばぁばの星座だね!」と、とても身近に感じられたようです。
しまじろうの番組上映が終わると、職員の型がサイエンスドームから当日のよる見える星空の景色を上映してくれます。
今見られる天体や星座の種類や見つけ方を解説してくれますよ。
しまじろうなど子ども向けの上映が終わると、子どもは飽き始める子が多いです。
小さな子は膝の上で抱っこするなど、大きな声を出さない工夫が必要です。
プラネタリウムの番組は定期的に変わりますので、八王子市のHPで要チェック!
2階:八王子の郷土展示と宇宙・地球・未来
2階の展示のテーマは、【八王子の郷土展示】と【宇宙・地球・未来】でした。
その中でも子どもたちが一番気に入ったのが、『ISSのミッションに挑戦!』という体感型の展示。
なぜかというと、大人でもおぉー!と思ってしまう空間が広がっていたのです。
ISSミッション挑戦!
「ISSミッションに挑戦」のコーナーは予約制。
私たちがこのコーナーへ行った時は、ほかに予約者がいなかったので、ついてすぐに参加することができました。
大人も「おぉ!」と思うほどの雰囲気が漂うこのコーナー。
しっかり写真におさめてきました!
もう足を踏み入れただけでワクワクする空間でした。
中央に浮かんでいるのが宇宙ステーション、下に広がるのが地球です。
ミッションに挑戦する人は手前の画面の前に座って、タッチパネルやレバーを操作します。(椅子が3つあり、親子で座って体験できるので小さな子でも参加可能です)
ISSのミッションとは、『国際宇宙ステーションから地球に無事帰還すること!』
ミッションを行うブースは三つあり、それぞれ任務が異なります。
夫と娘が、帰還する宇宙飛行士。
私と息子が管制塔のスタッフ任務に就きました。
もう一つの任務はほかの親子。
途中トラブルが発生したり、自分でレバーを操作するなどとても楽しいのですが、任務には制限時間が設定されているので、幼児には少し難しいです。
年長さんくらいになれば、親がサポートしつつできるかな。
息子はあまり操作できなかったけど、雰囲気が気に入り、とても楽しかったようです。
幼児の場合は大人のサポートが必須!
体験は予約制・先着順なので、体験希望の場合は来館したらまず予約!
ランチ
サイエンスドームの館内に飲食店はありません。
歩いて行ける範囲に飲食店はありますが、飲食物の持ち込みOKなので、幼児を連れていくならお弁当等を持参するのが良いでしょう。
2階への階段を上がった突き当たりに講義室があり、解放されているので持ち込んだお昼ご飯を食べることができますよ♪
よくある長机にパイプ椅子なので小さな子は食べづらいけど、持ち込んだものを食べられる食事スペースがあるのはありがたいですね。
トイレ事情
1階のトイレは、入り口から真っ直ぐ奥へ進むと、突き当たりにあります。
このトイレがとてもきれい!
しかも子ども用のトイレもありました。
地域の園児や児童が授業で訪れるので子どもも使いやすいように配慮されています。
子連れでお出かけする場合、トイレ事情に苦労することが多いので、ここまで整っていることに驚きました。
女性トイレには子供用の小さな便器が2つ、背の低い手洗い場が3つあり、幼児がとても使いやすい設計。
オムツに関しては多目的トイレに台が設置されていたのでパパでもオムツ替え可能!
屋外展示と向かいの公園
一通り館内で楽しんだら、屋外展示の地下鉄電車「流星号」を見に行きましょう!
1960年から32年間丸の内線を走っていた赤いボディの車両が展示されています。
長期休みや土日祝日には車内の公開も行っているので、お忘れなく!
息子も娘も屋外へ出て開放的になったのか、とてもはしゃいで車両へと走っていきました。
そして、車両の窓から向かいにある公園に息子が気付いてしまい、さらに30分ほど公園で遊びました。
サイエンスドームは当日中なら再入館可能なので、天気の良い日は一度外へ出て、この公園でランチピクニックをしても良いですね。
おわりに
コニカミノルタサイエンスドーム(八王子市こども科学館)は、想像していた以上にきれいで楽しく、科学を体験できる施設でした。
お値段以上の価値があると思いました。
科学って机上で考えると難しい。
でも、サイエンスドームのような科学を体験できる場所があると、科学を感覚として感じとれます。
こうした体験を通して、子どもが『科学って面白い』と興味を持ってくれたらうれしいな。
サイエンスドームは、幼児にも優しい施設設計なので、親も安心して楽しめます。
幼児向けのプラネタリウム番組もあるので、プラネタリウムデビューにもぴったり!
でも、来館するときはいくつかの注意が必要です。
- 休館日の確認をする
- プラネタリウムの番組スケジュールをチェックする
- お昼ご飯・飲み物は持参する
来館前に少し下調べをすれば、充実した1日が過ごせること間違いなし!
コニカミノルタサイエンスドームは子連れのお出かけにとてもおすすめなスポットです。
Amazonでお買い物するなら、Amazonギフト券
Amazonに現金をチャージするたびに、チャージ額×最大2.5%分のポイントがもらえます。
Amazonプライム会員
\チャージはこちらから/
支払い方法は、コンビニ・ATM・ネットバンキングが対象
1円単位でチャージ可能です