将棋盤を購入したものの、やはり始めから本物の将棋は難しい。
私も駒の進め方が分かるくらいで、細かいルールや子供への教え方は分かりません。
そこで、出産前から気になっていたどうぶつしょうぎを取り入れてみてはどうだろうと思い、
購入した将棋盤でどうぶつしょうぎのルールで息子と対局したところ、私がハマってしまいました。
今回はどうぶつしょうぎとは?お家で簡単に手作りする方法とは?についてまとめていきます。
どうぶつしょうぎとは?
将棋のルールを簡略化したボードゲーム。女流棋士、北尾まどかさんがルールを考案し、2008年に発表。3×4=12マスの盤面と、ライオン、ぞうなど4種の動物の絵柄のコマを使用する2人用の遊び。
相手の陣地の最奥列に自分のライオンのコマを置くか、相手のライオンのコマをとれば勝ち。
マスが5×6=30マスでコマの種類が増える「ごろごろどうぶつしょうぎ」、9×9=81マスで将棋と同じルールの「大きな森のどうぶつしょうぎ」もある。
コトバンクより
2009年に幻冬社より発売後、2012年には50万部を突破しています。
大人の事情によりその後廃盤。
2018年現在、小学館より「新装版どうぶつしょうぎ」、「新装版おおきな森のどうぶつしょうぎ」が販売されています。
※「おでかけどうぶつしょうぎ」、「ごろごろどうぶつしょうぎ」は販売終了。
遊び方のガイドブック付きの「新装版どうぶつしょうぎ」。淡いカラー、コマは小さな子どもも知っている動物と、子供がスッと将棋に入っていける工夫がたくさん!
「新装版 おおきな森のどうぶつしょうぎ」になると、動物の種類も増え、とても賑やかな雰囲気ですね。
親しみやすい動物のコマを使って本物の将棋と同じ対局が出来てしまいます!
幻冬社から販売されていた「ごろごろどうぶつしょうぎ」は無くなってしまいました…
Amazonにあるといえばあるのですが、廃盤品のため価格が高騰しています。
でも、「おおきな森のどうぶつしょうぎ」を購入すると、将棋盤だけ自作すれば「ごろごろどうぶつしょうぎ」も楽しむことができますね。
どうぶつしょうぎ
↓
ごろごろどうぶつしょうぎ
↓
おおきな森のどうぶつしょうぎ
と、ステップアップしていって本物の将棋で対局という流れが良いのかな。
みさき家の場合、購入するにはちょっとお高いので、このどうぶつしょうぎを手作りしてみることにしました。
どうぶつしょうぎの作り方
「どうぶつしょうぎ」、「ごろごろどうぶつしょうぎ」ver.です。
材料
材料は全部で4つ。
駒の絵以外は全て100円均一(DAISO)で購入しました。
- 駒の絵(プリントアウト)
- 3×3×1.5cmの木材12個入りを2セット
- 硬質カードケース(B5)
- ファイルケース(B5,将棋の収納用)
作り方
私の場合、1時間ほどで完成しました。作っている間、子供達は夫と公園へ遊びに行ってもらって1人作業で作りました。
1.木材の角をヤスリがけする
やってもやらなくても良いですが、子供と使うのでヤスリがけしました。
2.駒の絵を切り抜く
「おおきな森のどうぶつしょうぎ」は普通の将棋と同じルールなので、今回はどうぶつしょうぎ、ごろごろどうぶつしょうぎで必要な分だけ切り抜きました。
3.木材に駒の絵を貼る
牛乳パックを使い、木材に薄くボンドを塗って貼りました!
さらに、この上から薄くボンドを塗って防水。
全ての駒に貼るとこんな感じです。
進める方向も書いてあるのでわかりやすいです。
4.どうぶつしょうぎ盤を作る
コピー用紙にペンで1マス3×3cm、縦4マス×横3マスの枠を書き、色鉛筆で色を塗りました。
森エリア …黄緑
空エリア …水色
ごろごろどうぶつしょうぎver.の枠線を書いた紙は裏面へ入れます。
5.完成!
収納はB5の収納ケースに入れて…
6.おまけ
実際にこれで対局してみると、キツキツで少しやりにくい…
だけど、この駒数なら大丈夫。
ごろごろどうぶつしょうぎver.は3.3cm角の枠にしました。
私は木製のどうぶつしょうぎを作りましたが、100均にはマグネットシートもあります。
マグネットシートを切ったものに貼って、ホワイトボードで対戦するのも良いと思います♪
どうぶつしょうぎのルール
基本的には普通の将棋とルールは同じです。こちらに書いたルールは抜粋です。
どうぶつしょうぎのルールはこちらから
将棋のルールはこちらから
- 交互に自分の駒を動かす。角、飛車はなることがでない。また、将棋と違い、1マスしか進めない。
- 相手の駒を取って使うことができる。移動した先に相手の駒があった場合はそれを盤上から取り除いて自分の駒にすることができ、次回以降の自分の順番の時に空いている場所に自分の駒としておくことができる。
- 相手のライオンをとれば勝ち。この勝ち方をキャッチと言います。
- どうぶつしょうぎでは、自分のライオンを相手の一段目まで移動させることができても勝ち。この勝ち方をトライといいます。
相手の1段目とは色鉛筆で色をつけた場所です。
ライオンをキャッチすることに夢中になり、いつのまにか相手にトライをされてしまうという事もよくあるので注意が必要!
子供と対局してみた
息子とやると、トライで勝てることが多いです。
息子の性格は攻めるタイプではなく守るタイプ。端にライオンを置いて他の駒で囲んでいるうちに私がトライ♪笑
数分で終わるので1日に何度も出来ますよ。
まとめ
「どうぶつしょうぎ」は、将棋に興味を持った幼児がまずはじめに取り組むのに最適な知育玩具だと思います。
駒が少なく、子供向けと思いきや、大人もハマってしまうほど奥が深いおもちゃです。
絵が得意な方はお子さんと一緒に駒の動物を考えたりして自作するのも楽しい♪
市販のものも良いけれど、時間が取れる方はワンコイン以下で作れてしまう、手作りどうぶつしょうぎもおすすめです。
ぜひ作ってみてくださいね。
Amazonでお買い物するなら、Amazonギフト券
Amazonに現金をチャージするたびに、チャージ額×最大2.5%分のポイントがもらえます。
Amazonプライム会員
\チャージはこちらから/
支払い方法は、コンビニ・ATM・ネットバンキングが対象
1円単位でチャージ可能です